「女性は科学が苦手」発言のハーバード大学長が辞任へ

 いわゆる理系と文系が混在する学部で教育を受けた為かも知れませんが、私にはこういうの(女性が科学に向かない)が実感として感じられません。……よく、人間は自分の経験を越えられない、って言いますが、この件についての私の立ち位置が不安定になるのは、体験のせいらしいです。平たく言えば、自分より遙かに数学や物理が出来る女性に出会ったと言うことです。(しかも大勢)
 数学を取ってみても、言語能力と数学の能力が比例するというのが私の実感です。数学というのは一種の言語といえますから、この実感も完全な的はずれとは言えないと考えます。

http://www.president.harvard.edu/speeches/2005/nber.html

 で、この発言です。ちょっと想像と違いました。

There are three broad hypotheses about the sources of the very substantial disparities that this conference's papers document and have been documented before with respect to the presence of women in high-end scientific professions.

「 high-end scientific professions」というのは「すごい科学の職業」って一流の科学者のことかな。

One is what I would call the-I'll explain each of these in a few moments and comment on how important I think they are-the first is what I call the high-powered job hypothesis.

「the high-powered job hypothesis」というのはよくわかりませんが、大変な仕事を嫌うといった意味でしょうか。

The second is what I would call different availability of aptitude at the high end,

これが問題の部分でしょうか。適性に差がある、と言っていそう。

and the third is what I would call different socialization and patterns of discrimination in a search.

三番目は大まかに言って、社会的な諸問題?

And in my own view, their importance probably ranks in exactly the order that I just described.

それで、重要度もこの順番だ。
 というわけで、さっぱり英語のわからない私ですが、どうやら、社会的な問題より生得的な適性を上位に持ってきたことが問題のようです。
 ニュアンスがよくわからないのではっきりしたことは言えませんが、この言葉を不見識だと批判できたとしても、職を辞する程のものには思えませんが、どうなんでしょう。
 ああ、もっと英語を勉強しとくんだった。